English Français 日本語

(更新日 : 2025年4月4日)

フルート奏者・内山貴博と共に現代音楽アンサンブル「アンサンブル・リカレンス」を立ち上げました。12月16日(月)に両国門天ホールにて旗揚げ公演を開催します。 (2024年11月16日)

イタリアの第34回「チッタ・ディ・バルレッタ」若手音楽家国際コンクールの作曲部門カテゴリーAにおいて、第1位を受賞しました。 (2024年5月24日)

ベルギー・シャルルロワのアンドレ・シャルリエ作曲コンクールのACA部門で優勝しました。優勝作品『ソリチュード』は今年開催される同ピアノコンクールの課題曲となります。 (2024年4月27日)

直近の公演

プロフィール

1989年長野県生まれ。国立音楽大学大学院作曲専攻、フランス・リヨン国立高等音楽院作曲科、ベルギー・モンス王立音楽院指揮科の修士課程を修了。また、マルセイユ地方音楽院作曲科専門課程、リール地方音楽院指揮科DEM課程を修了。これまでに作曲を川島素晴、北爪道夫、R.カンポ、P.ユレル、M.マタロンの各氏に、指揮をL.ゴーセール、A.ブロック、F.ティボーネ、R.デュルプト、N.クルーガーの各氏に師事している。

第34回チッタ・ディ・バルレッタ若手音楽家国際コンクール作曲部門第1位(2024)、第4回アンドレ・シャルリエ作曲コンクールACA部門優勝(2024)、久石譲主催「Music Future Vol.9」第4回Young Composer's Competition優勝(2022)、スメデレヴォ国際ピアノコンクール作曲部門第1位(2022)、Musica Prospettiva主催「shortones」作曲家公募第1位(2021)、Prix Vedrarias Musique 2020、第14回オルレアン国際ピアノコンクール作曲部門A.シュヴィロン=Y.ボノー作曲賞(2020)、第13回フランシスコ・エスクデロ国際作曲コンクール第1位(2020)、イル=ド=フランス国立管弦楽団主催の作曲コンクール「Île de créations 2018」優勝、第6回A.ドヴォルザーク国際作曲コンクール第1位および特別賞(2015)、日本現代音楽協会第27回現音作曲新人賞(2010)など、国内外の多くのコンクールや作品公募において受賞・入選を重ねている。

これまでにARCo Academy (2023)、Sävellyspaja International Composition Masterclas (2023)、Académie de direction du Val d'Arly (2022), Ensemble MotoContrario International Composition Masterclass (2021)、Barcelona Modern International Composition Course (2020/22)、武生国際作曲ワークショップ(2013/14)に参加し、F.フィリデイ、Y.ロバン、S.ネムツォフ、H.フーレス、E.ライター、J.ティエンスー、T.ライサネン、S.ジェルヴァゾーニ、A.ポサダス、望月京の各氏のマスタークラスを受講。作品はニューヨークの「Music From Japan Festival」(2017/25)、ブリュッセルの「Festival Ars Musica」(2024)、ヘルシンキの「Avanti! Summer Sounds Festival」(2023)、エヴェレの「Festival Osmose」(2022)、日本サクソフォンフェスティバル(2017)、ユトレヒトの「Basklarinet Festijn」(2016)、両国アートフェスティバル(2015)、オハイオ州の「Bowling Green New Music Festival」(2014)、アジア作曲家連盟シンガポール大会(2013)、タイ国際作曲フェスティバル(2013)、サントリーサマーフェスティバル(2012)、ミラノの「Festival 5 Giornate」等で演奏されている。2024年10月にはベルギー・シャルルロワで開催された第42回アンドレ・シャルリエピアノコンクールの課題曲にピアノ作品『ソリチュード』が選出された。2018年5月にはラジオフランスの番組「Création mondiale」にて、オーケストラ作品『In the circle...』を中心とした30分の特集が放送された。

9年間に渡るフランスとベルギーでの生活を経て、2023年9月より拠点を日本に移す。日仏現代音楽協会会員、国立音楽大学非常勤講師、アンサンブル・リカレンスの音楽監督/指揮者を務めている。
WEB: http://www.tetsuyayamamoto.net

コンクール・作品公募での受賞・入選

第34回チッタ・ディ・バルレッタ若手音楽家国際コンクール/作曲部門カテゴリーA第1位『霜景』 (2024年5月、イタリア)
第4回アンドレ・シャルリエ作曲コンクール/ACA部門優勝『ソリチュード』(2024年4月、シャルルロワ/ベルギー)
第6回Artistes en Herbe国際作曲コンクール/Special Prize of the President『霜景』(2023年3月、ルクセンブルク)
Call for Scores of the Festival Osmose 2022/入選『ギャロップ』(2022年12月、エヴェレ/ベルギー)
久石譲氏主宰"Music Future Vol.9" 第4回Young Composer's Competition/優秀作品(優勝)『ギミックバッハ3』 (2022年10月、東京)
第9回スメデレヴォ国際ピアノコンクール作曲部門/第1位『霜景』(2022年5月、セルビア)
Prix Vedrarias Musique 2020/審査員賞(優勝)『三日月のホケット』(2021年12月、ヴェリエール=ル=ビュイッソン/フランス)
Musica Prospettiva "shortones" call for composers/第1位『アルテルネ課題』 (2021年7月、イタリア)
第16回"阳光杯"学生作曲コンクール/第2位 (2020年12月、成都/中国)
第13回フランシスコ・エスクデロ国際作曲コンクール/第1位『オルガンの声2』(2020年10月、ヘルナニ/スペイン)
第14回オルレアン国際ピアノコンクール/A.シュヴィロン=Y.ボノー作曲賞『霜景』(2020年10月、フランス)
PROJECT 21st MaCS 2020 フルート作品公募/佳作 (2020年7月、香港)
第3回クシシュトフ・ペンデレツキ国際作曲コンクール/佳作 (2020年3月、クラクフ/ポーランド)
第1回International Composers Competition "New Music Generation 2019"/第3位『In the circle...』(2019年12月、ヌルスルタン)
第40回ヴァレンティノ・ブッキ賞国際作曲コンテスト/ファイナリスト『スプーン・リバーの舟唄』(2019年12月、ローマ)
第14回"阳光杯"学生作曲コンクール/第2位『アルテルネ課題』(2018年12月、成都/中国)
野村財団 奨学生選出 (2018年4月)
Île de créations 2018/優勝『In the circle...』(2018年2月)
第38回ヴァレンティノ・ブッキ賞国際作曲コンテスト/ファイナリスト『イサカの情景』(2017年5月、ローマ)
Vox Novum, Composer's Voice PUZZLE-GARDE 作品公募/入選『道玄坂』(2017年2月、ブカレスト)
第4回エディソン・デニソフ国際作曲コンクール/第2位『チェレスタ』(2016年9月、トムスク/ロシア)
Bass Clarinet Miniatures 2016 作品公募/選出『氷炭』(2016年1月、ユトレヒト/オランダ)
第6回アントニン・ドヴォルザーク国際作曲コンクール/第1位および特別賞「ベストフーガ賞」(2015年8月、プラハ)
35th Annual Bowling Green New Music Festival 作品公募/入選『cross stitch』(2014年10月、オハイオ州/アメリカ):
第7回JFC作曲賞/入選『二面性をもつアラベスク』(2013年12月、東京)
第31回ACLシンガポール大会ACL青年作曲賞/日本代表 (2013年9月)
第9回タイ国際作曲コンクール/ファイナリスト『仏頂面』(2013年7月、バンコク)
東京国際芸術協会第12回TIAA全日本作曲家コンクール/室内楽部門・審査員賞『Universal Study』(2012年9月)
日本学生支援機構平成23年度優秀学生顕彰/奨励賞 (2011年12月)
日本現代音楽協会第27回現音作曲新人賞/受賞(第1位)『誤謬』(2010年10月、TOKYO)
第2回広島作曲コンクール/大学生一般部門・第2位 (2010年7月)
第8回弘前桜の園作曲コンクール/一般の部・第1位および弘前市長賞 (2010年4月)
第7回弘前桜の園作曲コンクール/一般の部・第2位 (2009年4月)
第44回中山晋平記念音楽賞 高校の部 優秀賞 (2008年1月)
第43回中山晋平記念音楽賞 高校の部 優秀賞 (2007年1月)

講習会・マスタークラス

ARCo Academy 2023/受講生選出 (2023年7月、マルセイユ/フランス)
Sävellyspaja International Composition Masterclass 2023/受講生選出 (2023年6月、ヘルシンキ)
Académie de Direction du Val d’Arly 2022/受講生選出 (2022年8月、サン=ニコラ=ラ=シャペル/フランス)
Barcelona Modern International Composition Course 8th Edition/リーディングセッション聴講生選出 (2022年1-6月、バルセロナ/スペイン)
Ensemble MotoContrario International Composition Masterclass with Stefano Gervasoni (2021年9月、トレント/イタリア)
Barcelona Modern International Composition Course 6th Edition/受講生選出 (2020年1-6月、バルセロナ/スペイン)
Archipel Ose! Academy 2020/受講生選出 (中止) (2020年4月、リヨン/フランス〜ジュネーヴ/スイス)
IRCAM Mani-feste Academy 2017/聴講生 (2017年6-7月、パリ)
第14回武生国際作曲ワークショップ/奨学受講生 (2014年9月、福井)
第2回日仏現代音楽協会指揮講習会 (2014年5月、東京)
第13回武生国際作曲ワークショップ/受講生 (2013年9月、福井)
第1回日仏現代音楽協会指揮講習会 (2013年4月、東京)

音楽祭(参加/作品上演)

Music From Japan Festival 2025 (2025年2月、ニューヨーク/アメリカ)
Festival Ars Musica (2024年11月、ブリュッセル)
第37回Avanti! Summer Sounds Festival (2023年6月、ヘルシンキ)
第13回ながの門前まち音楽祭 (2022年12月、長野)
Festival Osmose 2022 (2022年12月、エヴェレ/ベルギー)
Music from Japan Festival 2017 (2017年2月、ニューヨーク/アメリカ)
Basklarinet Festijn 2016 (2016年1月、ユトレヒト/オランダ)
第1回両国アートフェスティバル (2015年8月、東京)
第17回世界サクソフォンコングレス"SAXOPEN"/参加 (2015年7月、ストラスブール/フランス)
35th Annual Bowling Green New Music Festival (2014年10月、オハイオ州/アメリカ)
第31回アジア作曲家連盟シンガポール大会 (2013年9月)
第9回タイ国際作曲フェスティバル (2013年7月、バンコク)
サントリーサマーフェスティバル2012 (2012年8月、東京)
Festival 5 Giornate 2011 (2011年3月、ミラノ/イタリア)

作品リスト

オーケストラ/アンサンブル/吹奏楽

吹奏楽のための式典序曲『臥龍の誓い』 (2023) / 3'00" (3,1*,6,1*,4sax/4,3,3,2,1euph/timp.-4perc/0,0,0,0,1*)
6人の奏者のための『ピカソのヴァイオリン』 (2023) / 6'40" (Fl, Cl, Perc, Hp, Vc, Cb)
16人のフルート奏者のための『三日月のホケット』 (2020) / 7'30" (2 Picc, 6 Fl, 4 Alto, 3 Bs, 1 Cb)
オーケストラのための『7つのミニアチュールと如月に寄せる後奏』 (2020) / 8'30" (2,2,2,2/4,2,3,1/3perc.-hp./10,8,6,6,4)
ソプラノとアンサンブルのための『スプーン・リバーの舟唄』 (2019/22) / 7'00" (Fl, Cl, Vn, Va, Vc, Pf)
吹奏楽のための『朝鮮民謡「トラジ」の主題による祝典序曲』 (2018) / 6'30" (2,1*,2+Bs*,1*,3sax/2,2,2,1,1euph/timp.-2perc.-hp*/0,0,0,0,1*)
オーケストラのための『In the circle...』 (2017) / 10'00" (3,3,3,3/4,3,3,1/timp.-3perc.-hp.-cel./16,14,12,10,8) (7'24")
ソプラノとアンサンブルのための『イサカの情景』 (2017) / 8'00" (Fl, Cl, Vn, Va, Vc, Pf)
5人の奏者のための『山羊の時間』 (2015) / 9'00" (Fl, Cl, Acc, Vc, Perc)
12人の奏者のための『Kettenfaser』 (2014) / 7'00" (1,1,1,1/0,1,0,0/1perc.-1pf./1,1,1,1,1)
吹奏楽のための『四阿の光』 (2009) / 7'30" (3,1,5,1,5sax/4,3,4,1,1euph/7perc./0,0,0,0,1)

室内楽

雅楽アンサンブルのための『伊那谷』 (2024-25) / 11'00"
木管三重奏のための『オズモティック・スタディ』 (2024) / 8'00"
ピアノ連弾のための『玲瓏の箱庭』 (2024) / 10'00"
トランペットとバスーンのための『かっぱうそメインテーマ』 (2023) / 1'00"
10人の奏者のための『フェローチェ』 (2023) / 3'30"
尺八と箏のための『桂秋の断片、あるいはうつしゑ』 (2023) / 9'30"
6人の奏者のための『ギミックバッハ3』 (2022) / 7'10"
オーボエとバスーンのリードのための『葦笛の踊り』 (2022) / 3'30"
クラリネットとアルトサクソフォンのための『スカラ』 (2021) / 4'30"
トロンボーンとピアノのための『オルガンの聲3』 (2021) / 8'00"
オンドマルトノ、ヴィオラ、ピアノのための『目に見えない天使達の囁き』 (2021) / 12'00"
クラリネット、テナーサクソフォン、トランペットのための『燕は紺碧の空を翔ける』 (2021) / 4'00"
オーボエと笙のための『ヴォクスマーナ』 (2018/21) / 11'30" アコーディオン四重奏のための『オルガンの聲2』 (2020) / 8'30"
チェンバロとバロックヴァイオリンのための『森からの呼び声、またはアリアの後で…』 (2019) / 2'30"
ピアノ三重奏のための『カニュ』 (2018) / 5'30"
篳篥と笙のための『ヴォクスマーナ』 (2018) / 11'30"
ヴァイオリンとピアノのための『ギャロップ』 (2018) / 3'00"
トランペット、バリトン、ピアノ(とパフォーマー)のための『双子座(とその衛星)のためのバクロニミスト』 (2018) / 1'00"
クラリネットデュオとピアノのための『アルテルネ課題』 (2018) / 4'50"
サクソフォン四重奏のための『ポイント・カウンターポイント・カウンター』 (2017) / 5'00"
サクソフォン四重奏のための『5つのアンコールピース』 (2012-16/17) / 17'30" (1) (2) (1,2,3,5)
アルトサクソフォンとピアノのための『オルガンの聲』 (2016) / 7'30"
サクソフォン四重奏のための『ギミックバッハ2』 (2016) / 5'00"
サクソフォン四重奏のための『市街における7つのペルソナ』 (2016) / 8'00" (最小)
弦楽三重奏のための『チェレスタ』 (2016) / 6'30"
フルート五重奏のための『SPEAR』 (2015) / 4'40" (Picc, 3 Fl, A.Fl)
バスクラリネット二重奏のための『氷炭』 (2015) / 2'00"
ゼフュロスとギターのための『瑕疵』 (2015) / 7'30"
クラリネット四重奏のための『百条』 (2013) / 4'30"
クラリネット四重奏のための『ホリゾンタル・スタディ』 (2013) / 4'50"
スライドホイッスルと弦楽四重奏のための『二面性をもつアラベスク』 (2013) / 7'30"
スライドホイッスル二重奏のための『カプリチオ』 (2013) / 50"
マンドリン五重奏のための『松竹梅』 (2013) / 10'30" (2 Mln, Mla, Mlc, Gt)
フルート四重奏のための『COCOON』 (2012) / 4'50"
アルトフルート、ヴァイオリン、プリペアドピアノのための『紺碧に灯る三日月』 (2012) / 2'30"
フルート、ヴァイオリン、ピアノのための『仏頂面』 (2012) / 7'30"
ヴァイオリンとピアノのための『Pop-up fragments』 (2012/13) / 8'00"
トロンボーンと弦楽三重奏のための『Kairos』 (2011/16-18) / 12'00"
ヴァイオリンとヴィオラのための『10.5の小品』 (2011) / 7'00" (最小)
サクソフォン六重奏のための『cross stitch』 (2011) / 12'00"
スライドホイッスル三重奏曲 (2011) / 4'30"
弦楽四重奏のための『ギミックバッハ』 (2010/11) / 9'00"
クラリネット六重奏のための『Universal Study』 (2010) / 4'40"
コントラバスとハープのための『誤謬』 (2010) / 7'00"
ヴァイオリンとピアノのための『分裂間期』 (2010) / 12'00"
サクソフォン四重奏のための『チャラサックス』 (2009) / 6'20"

ソロ

ソプラニーノサクソフォンのための『悪魔のトリル』 (2025) / 7'30"
ピアノのための『ソリチュード』 (2024) / 1'50"
ピアノのための『ランパール、沿岸、間奏曲と付随する10の断片』 (2022) / 6'30"
チェンバロのための『丘の上の機織り機』 (2021) / 6'30"
クラヴィエッタ(または鍵盤ハーモニカ)のための『シテの詩』 (2020) / 25"
ピアノのための『宙吊りの色彩』 (2020) / 8'30"
アルトサクソフォンとドローンのための『薄明のピトレスク』 (2020) / 6'30"
バスーンのための『モーツァルトのファゴット協奏曲 K.191のためのカデンツァ』 (2020) / 2'00"
ピアノのための『霜景』 (2020) / 6'30"
アルトフルートのための『カスケード、石碑、夜想曲』 (2019-20) / 16'00"
ヴィオラのための『道玄坂』 (2013/16) / 3'00"
ヴィブラフォンのための『...sur les couleurs de la vie - Hommage à Edith Piaf』 (2014) / 7'30"
ピアノのための『アコーディオン』 (2014) / 7'00"
クラリネットとエレクトロニクスのための『Luminosity』 (2013) / 7'30"
チェロのための『道玄坂』 (2013) / 3'00"
クラリネットのための『Psychedelic Study』 (2011) / 5'30"
スネアドラムのための『罪と撥』 (2011) / 7'30"
バリトンのための『perhpas vairation?』 (2011) / 7'30"

その他

独唱とピアノのための『眠れる春よ ―島崎藤村の詩による―』 (2020) / 6'00"
混声合唱とピアノのための『眠れる春よ ―島崎藤村の詩による―』 (2020) / 6'00" (Sop, Alto, Ten, Bass)
混声合唱とピアノのための『雲のゆくへ ―島崎藤村の詩による―』 (2019) / 2'30" (Sop, Alto, Ten, Bass)
混声合唱とピアノのための『望郷 ―島崎藤村の詩による―』 (2019) / 3'30" (Sop, Alto, Ten, Bass)
独唱とピアノのための『初恋 ―島崎藤村の詩による―』 (2017) / 3'30"
女声合唱とピアノのための『初恋 ―島崎藤村の詩による―』 (2017) / 3'30" (Sop, M-Sop, Alto)
混声合唱とピアノのための『初恋 ―島崎藤村の詩による―』 (2017) / 3'30" (Sop, Alto, Ten, Bass)
スライドショーと朗読、室内楽のための『新・野々海の物語のための音楽』 (2012/13) / 18'00" (Fl, Cl, Vn, Vc, Perc, Pf)
スライドショーと朗読、アンサンブルのための『新・野々海の物語のための音楽』 (2012) / 18'00" (1,1,1,1/1,0,0,0/1perc.-1pf./1,1,1,1,1)
開演ベル第1番『2012年冬』 (2012) / 32"

アレンジ

ソプラノ、ホルン、ヴィオラ、ピアノのための『イゾルデの愛の死』 (2025) / 7'00" (R.ワーグナー作曲)
ソプラノ、ホルン、ヴィオラ、ピアノのための『4つの最後の歌』 (2025) / 22'00" (R.シュトラウス作曲)
ピアノのための『ふるさと』 (2022) / 4'30"
ソプラノとピアノのための『季節のかくれんぼ ―日本の四季メドレー』 (2020) / 5'00"
ヴァイオリン独奏と室内オーケストラのための『ヴァイオリン協奏曲』 (2019) / 36'00" (P.I.チャイコフスキー作曲)
サクソフォン12重奏(と5人の打楽器奏者)のための『シェヘラザード』より (2014) / 15'00" (N.リムスキー=コルサコフ作曲)
ヴァイオリンとピアノのための『シャボン玉』 (2013) / 3'00" (中山晋平作曲)
フルート、クラリネット、チェロ、ピアノのための『チャルダッシュ』 (2012) / 4'00" (V.モンティ作曲)
7人の奏者のための『展覧会の絵』 (2011) / 35'00" (M.ムソルグスキー作曲) (Fl, 2 Sax, Bsn, Hr, M.Sop, Pf)
フルートオーケストラのための『喜歌劇「メリー・ウィドウ」より』 (2010) / 20'00" (F.レハール作曲) (Picc, 8 Fl, A.Fl, B.Fl, Cb.Fl, 4 Perc)
フルートオーケストラのための『歌劇「トスカ」第3幕より』 (2009) / 12'00" (G.プッチーニ作曲) (Picc, 6 Fl, 2 A.Fl, 2 B.Fl, Cb.Fl)
7人の奏者のための『ラヴェルのボレロ』 (2009) / 17'00" (M.ラヴェル作曲) (Fl, 3 Cl, Sax, Pf, Perc)

CD

映像/音源

ラジオ

サンデーミュージックBOX
(2022年4月3日、1時間/SBC信越放送)
山本哲也 / 『In the circle...』より (2017)
アンドレ・カンドレ / カンドレ・マンドレ
山口百恵 / としごろ
キャンディーズ / あなたに夢中
西城秀樹 / 恋する季節
岩崎宏美 / 二重唱 (デュエット)
ドリームズ・カム・トゥルー / あなたに会いたくて
出演:生田明子、山本哲也

Memories&Discoveries
(2021年8月24日、30分/Tokyo FM)
Camila Cabello / Don't Go Yet
Soft Glas / Coral Springs
山本哲也 / 『In the circle...』より 第1楽章、第3楽章 (2017)
Dick Lee / Beautiful Sunday
Sunset Rollercoaster / Hyperfocus
出演:早見沙織、坂入健司郎

Memories&Discoveries
(2021年8月25日、30分/Tokyo FM
Room Eleven / Always
Childish Gambino / Summertime Magic
山本哲也 / 『In the circle...』より 第4楽章、第5楽章 (2017)
Blur / Best Days
Sunset Rollercoaster / Hyperfocus
出演:早見沙織、坂入健司郎

Le concert du soir - "Sporting Club" avec l'Orchestre national d’Île-de-France et Julien Masmondet
(2018年11月2日、1時間58分/France Musique, Radio France)
** プログラム: (前半)
山本哲也 / In the circle...
C.ドビュッシー / オーケストラのための舞踊詩『遊戯』
A.オネゲル / 交響的運動第2番『ラグビー』
I.クセナキス / 打楽器のための『ルボンB』
A.アキホ / 『Ricochet』―ピンポン、ヴァイオリン、打楽器のための協奏曲

Création mondiale : l'intégrale - "In the Circle" pour orchestre de Tetsuya Yamamoto (Diffusion intégrale et portrait du compositeur)
(2018年5月12日、30分/France Musique, Radio France)
** プログラム:
5人の奏者のための『山羊の時間』(2015, 抜粋)
スライドホイッスルと弦楽四重奏のための『二面性をもつアラベスク』 (2013, 冒頭から抜粋)
オーケストラのための『In the circle...』 (2017)
I.クセナキス / 打楽器のための『ルボンB』 (抜粋)
ソプラノと6人の奏者のための『イサカの情景』 (2017, 抜粋)
アルトフルート、ヴァイオリン、プリペアドピアノのための『紺碧に灯る三日月』 (2012, 抜粋)
二面性をもつアラベスク (後半部分抜粋)
弦楽四重奏のための『ギミックバッハ』より 第2楽章 (2010/11, 抜粋)

Création mondiale - "In the circle..." pour orchestre de Tetsuya Yamamoto
(2018年5月7日〜11日、各5分/France Musique, Radio France)
** プログラム: オーケストラのための『In the circle...』 (2017)

Le concert du soir - Salvatore Sciarrino ("Oeuvres des années 1970 et 1980"/France Musique, Radio France)
(2018年4月4日、1時間58分)
** プログラム: (後半)
C.ペパン / オーケストラのための『Vajrayana』 (抜粋)
山本哲也 / フルート、ヴァイオリン、ピアノのための『仏頂面』 (2012)
I.クセナキス / 打楽器のための『ルボンB』
C.ドビュッシー / オーケストラのための舞踊詩『遊戯』 (抜粋)


YouTube / SoundCloud

Playlist - Contemporary

Playlist - Tonal Music

公演情報

次回の公演

** 第50回ミュージック・フロム・ジャパン音楽祭 コンサート1: 雅楽アンサンブル「時の聲」 [作曲] [指揮] [世界初演]
2025年2月21日(金) 19:00開演 - Victor Borge Hall, Scandinavia House (ニューヨーク/アメリカ)
平調調子
平調音取
五常楽急
越天楽
陪臚
山本哲也 / 伊那谷 (2025/委嘱初演)
太食調音取
芝祐靖 / 舞風神 序破急 (2008)
川上統 / 青鸞 (2025/委嘱初演)
演奏:宮田まゆみ(笙/音楽監督)、雅楽アンサンブル「時の聲」 (〆野護元, 竜笛 / 國本淑恵, 篳篥 / 中村華子, 笙 / 伊﨑善之, 琵琶 / 城戸さくら, 箏)
チケット:12月発売予定
※公演後にラルフ・サミュエルソン氏の司会で委嘱作曲家と宮田まゆみ氏によるフォーラムあり。

** コンテンポラリー・デュオ 村田厚生&中村和枝 vol.8 [作曲]
2025年3月6日(木) 19:15開演 - ムジカーザ (東京)
山本哲也 / オルガンの聲3 (2021)
坂東祐大 / Magaru [Warped sound objects] (2012)
篠原真 / デュオ (2017)
H.オッテ / 碑文 (1994)
小倉美春 / 境界 (2025/委嘱初演)
演奏:村田厚生 (Trb.)、中村和枝 (Pf.)

** Just Composed 2025 in Yokohama ―現代作曲家シリーズ― メメント・モリ [編曲] [世界初演]
2025年3月8日(土) 15:00開演 - 横浜みなとみらいホール 小ホール (横浜)
O.メシアン / 『峡谷から星々へ』より 6. 恒星の呼び声
F.プーランク / エレジー FP 168
坂田直樹 / 息をする電球
V.D.キルヒナー / 3つの詩曲
西村朗 (arr. 神山奈々) / 雅歌II 〜聖音を伴う抽象的なヘテロフォニー〜
R.シュトラウス (arr. 山本哲也) / 4つの最後の歌
演奏:福川伸陽 (Hr.)、小林沙羅 (Sop.)、中恵菜 (Va.)、務川慧悟 (Pf.)
チケット:全席指定¥3,000、65歳以上・障害者手帳をお持ちの方¥2,800、大学生¥1,500、高校生以下¥1,200
※アンコールとして編曲作品『イゾルデの愛の死』(R.ワーグナー作曲)初演。

** カフカノート/カフカの音 [助演]
2025年3月14日(金) 19:00開演 - トーキョーコンサーツラボ (東京)
高橋悠治 / 夜の時間 (1987)
I.ストラヴィンスキー / ふくろうと子猫ちゃん (1966)
E.サティ / 潜水人形 (1923)
間宮芳生 / カニ ツンツン (1998)
高橋悠治 / むすびの歌 (1987)
高橋悠治 / カフカノート (2011)
演奏:松平敬 (歌・語り・シンセサイザー)、工藤あかね (歌・語り)、篠田昌伸 (ピアノ)、山本哲也 (助演)

2025年8月 - 神戸 [作曲] [世界初演]
合唱とオーケストラのための新作 (2025/世界初演)

2025年10月9日(木) - 豊洲シビックセンターホール [企画] アンサンブル・リカレンス公演



進行中…
ピアノのための新作 (2021-)
2本のサクソフォンのための新作 (2022-)
クラリネット、ヴァイオリン、チェロ、ピアノのための新作 (2022-)
サクソフォンとドローンのための連作 (2023-)
フルートとピアノのための新作 (2024)
合唱とオーケストラのための新作 (2025)


アーカイブ

** 菊地麻利絵ソプラニーノサクソフォンリサイタル Vol.2 [作曲] [世界初演]
2025年1月13日(月) 14:00開演 - 管楽器専門店ダク地下 スペースDo (東京)
旭井翔一 / Eclogue [田園詩]
C.チェルノヴィン / The last leaf
山本哲也 / 悪魔のトリル (2025/委嘱初演)
Jean-Patrick Besingrand / 委嘱初演
佐原洸 / 委嘱初演
福田洋介 / 委嘱初演
Gregory Wanamaker / 委嘱初演
演奏:菊地麻利絵 (Sax.)、羽石道代 (Pf.)
チケット:一般¥4,000、学生¥2,500 (当日各¥500増)

** 国立音楽大学大学院修士課程作曲専攻1年 中間発表 [指揮] [世界初演]
2025年2月1日(土) 15:00開演 - 国立音楽大学 講堂小ホール (立川/東京)
張珂銘 / 潮騒 (2024/25、世界初演) …他
演奏:国立音楽大学学生・卒業生、山本哲也 (Cond.)

** 葦の競演 〜ここでしか聴けないレアな四重奏〜 [作曲]<
2025年2月8日(土) 14:00開演 - 青葉区民文化センター フィリアホール (横浜)
F.プーランク / 村人たち 子供のための小品 FP65
W.A.モーツァルト / 「5つのディヴェルティメント」より 第3番 KV Anh 229 (439b)
M.デュボア / 三銃士
J.イベール / 「物語」より
山本哲也 / 葦笛の踊り (2022)
C.ドビュッシー / ベルガマスク組曲 …他
演奏:木管三重奏団エミリ (= 炭崎友絵/Ob. 村上あづみ/Cl. 丸山佳織/Bsn.)、高橋龍之介 (Sax.)
チケット:一般3,500円、大学生以下2,000円

2009-14 / 2015-19 / 2020 / 2021 / 2022 / 2023

コンタクト

olivieryamamoto@yahoo.com

お名前、件名、本文を必ずご記入ください。